跳ねる!鮮度抜群の車エビを揚げて、焼いて贅沢三昧 合同会社白水養殖 -沖縄県八重瀬町

エビっていろんな料理に使われていて、プリプリした独特な食感と溢れ出てくる旨みはスープや具材の引き立て役だったり、お寿司などもとても美味しいですよね。数あるエビの中でも王道と言われるのが車エビではないかと思うのですが、実は今回数年に渡り様々な産地の食材やこだわりの逸品を買っちゃって王でレポートをしてきた中、車エビのレポートはありませんでした。それがついに、ついに叶ったわけです。

hakusui_1

お送り下さったのは沖縄県八重瀬町の白水養殖さんから。冷凍ではない生きたままの車エビが自宅に届いたわけですが、到着前からどう料理をしようかと胸はドキドキ心はワクワク♪

hakusui_2

箱を開けるとおがくずが敷き詰められ、その奥にきっとエビがいるわけで、そおぉっと指をおがくずに差し込むと「モゾモゾ・・・」!!!うひゃぁぁっいるよいる!生きてるし♪そりゃそうですよね「活」ですから生きてて当たり前。といいますかはるばる沖縄からひとっ飛び、さぞ時間もかかったに違いないのに今にも箱から飛び出そうな元気なエビの生命力にあっぱれ。

 

さてどう料理するか?・・・の前に車エビについて少し触れておきたいと思います。

平均15cmほどでメスは30㎝近く大きくなるものもいるんだとか。体を丸めたときの縞模様が車輪のように見えることから車エビと呼ばれたそうで、昼間は砂に潜っていて夜になると活発に動き回る夜行性。昭和38年に山口県秋穂町で初めて車エビの養殖が始まり、そこから徐々に車エビの養殖技術が広がり、今や沖縄県が車エビ生産量日本一!

hakusui_3

その養殖日本一の沖縄県八重瀬町で、長年に渡り車エビ養殖一筋の白水養殖さんでは、与える餌は国内産にこだわり、活きが良く、身が締り、特徴でもある縞模様が美しいエビは沖縄県内は勿論、全国へ生きたまま発送しています。

 

車エビが到着して気を付けないといけないのは温度。冷蔵庫に入れず10度前後の通気性のいい場所にが望ましいそうです。鮮魚の分類だからと冷蔵庫に入れてしまうのはNG。そして生モノですから早めに食べることをお勧めします。

 

さてさて何にしようか迷ったあげく「フライ」にしました。下ごしらえが必要ですので、簡単にまとめました。

 

まずボウルに氷を入れ冷水を作っておきます。(生きているということを頭に入れておくのが重要)逃げないように手で掴むと勢いよく跳ね、驚いて手から離してしまうこともあり得ますので、大き目の袋の中で箱に入ったおがくずごとひっくり返します。エビを掴んだらサッと水でおがくずを洗い流し、用意した冷水に入れるとエビは仮死状態になりますので、料理をしやすくなります。

hakusui_4

手でエビの頭を外し、頭についていた顎を取り除きます。さらにしっぽをまな板に広げるように抑えしっぽの先を少しカットし、包丁の背で尾に入っている水気をこさぎとります(水気があると油で跳ねるため)。次に背ワタ(黒っぽく長い)をとるのですが、頭をとった時点で背ワタもとれてしまっていることがあります。もし取れていない場合はエビの背中を丸め、つまようじを指してゆっくり引き抜いてください。次に揚げたときに丸まらないよう腹側に3、4か所浅く切り込みを入れます。小麦粉、卵、パン粉の順番で着けたら180度程度の油できつね色になるまで揚げます。

hakusui_5

ふ~っやっと食べられるぞ♪タルタルソースを揚げたての車エビにつけてっとサクッ・・・その味勿論“超うんま~~~~っ”こんなエビ食べたことない!hakusui_6

サクサクの衣の下にはプリプリのエビの身。そこからあふれる甘さは格別。今までいろんな海老を食べたけど、下処理から揚げるまで自分でやった思いもあるからなんでしょうけど、記憶に留まるエビってそうはないと思います。

hakusui_7

4匹あったエビフライはあっという間に食べちゃいましたが、次に塩焼きを作りました。

 

串を打ち塩を振り、コンロで焼きすぎないように火を通します。徐々に赤く変わる海老の姿を見つめ焼き具合を確認。いいころ合いになったところで皿に載せあとは食べるのみ♪

hakusui_8

熱いのを我慢しながら殻を剥いたら、ビール片手にアツアツのエビにかぶりつきモグモグ。海老の旨味がプ~ンを口に広がり、ビールで流し込むこの瞬間「あ~うまい!!」つまみがいいと当然ビールもオイシイ♪

 

本物に遭遇しよう、食べよう!だったら生産地から間違いのない逸品をお取り寄せに限ります。生きたままの車エビ、最高ですよ!!

お取り寄せは買っちゃって王カートから

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です