5IMG_0068

岩手のりんご、サクッと噛めばスッキリ旨い! -県知事認定のエコファーマー「いわい果樹農園」 岩手県一関市-

訳ありだけど、美味しい・・・。 例えば賞味期限寸前の半額セールの商品、12月25日の余ったクリスマスケーキ等々。 今回お送り下さった“訳ありりんご”は、収穫前のりんごに空から降り注いだ「雹(ひょう)」がりんごに当たり、傷
2IMG_0842

三重県発、糖度40以上のにんにくと老舗味噌蔵から生まれた上品なたまり醤油-中野農園-

調理の味付けやテーブルにきっとある醤油。その数、種類は数知れず。 その醤油も原料にこだわればきっと美味しくなるでしょうし、いつもと違うことに家族も気付いてくれる醤油があれば、毎日の料理もさらに幅が広がるかもしれませんね。
4IMG_0822

おったまげぇ~こんなポン菓子見たことない!「ぽんカル」-広島県呉市ねっかけんサワノ-

ポン菓子といえば、最近全く見なくなりましたが… 私の記憶の中のポン菓子は、耕運機などに使われるディーゼルエンジンに圧力をかける機械をつないで、その機械にお米やとうもろこしを入れて回転しながら圧力をかけ、ある程度の時間がき
4IMG_0760

ギラリッ!輝くボディは鮮度の証。初物サンマは超うまかった -力印大鮮-岩手県大船渡市

秋の予感がしてくる9月初旬。 今年初めての秋刀魚にありつきました。いつもは9月の中旬くらいでしょうか、スーパーの鮮魚コーナーに陳列される秋刀魚を我が家では初物と呼んだりしますが、それよりも早く食べることができた旬な秋刀魚
4IMG_0793

旨さと香りを再認識させてくれた記憶に残る珈琲 -自家焙煎珈琲 リッチコーヒー(京都市)

随分前、数十年は経つでしょうか。 高校を卒業するまでいた町に、唯一の喫茶店がありました。そこは不良と呼ばれる学生のたまり場で、メニューにはアメリカンとキリマンジャロ、モカの3つがあって高校生だった自分は珈琲を飲むより、そ
3IMG_0693

こりゃう~んめぇ!蒲鉾はこうじゃなくっちゃ!大正9年創業(株)サス大酒平-静岡県焼津市-

蒲鉾。 原料にはタラ、スケトウダラ、サメ類、イトヨリ、ベラ類他の白身魚が使われ、原料を脱水砕肉してでんぷんなど副原料を添加して成形加熱し、杉などの小板に半円筒形の「かまぼこ型」にもりつけたもの。 古くは材料を竹の棒に筒状
1IMG_0703

じっくりことこと、時間をかけて仕上げた「いちじくの甘露煮」-きのこ総合センター㈱福島県郡山市-

無花果と書いて 「いちじく」。 クワ科の植物で江戸時代に中国から日本に伝わり、収穫時期は5月から9月ごろ。倒卵球形の隠頭花序をつけ、熟した暗い紅紫色の実の中身を食べます。名前の由来は、果実が1ヶ月で熟すこと、あるいは1日